修学院離宮 上離宮
![]()
修学院離宮 上離宮への道
冬枯れの段々畑を左右に見ながら 上離宮への御馬車道を上がり 刈り込みに隠れるように作られた石段を上がると 隣雲亭。
![]()
上離宮 浴龍池
視界が急に広がって 大きな浴龍池に薄氷が浮かんでいるのが見えた。
標高が高い分 風もあり ミゾレまで降り始めたが 遠く御舟着が見えた。
その近くの御舟屋が前回は工事中で 傍にあるらしい置灯籠も見つけることが出来なくて とても残念に思っていたが 工事も終わっていると聞いて 期待が膨らむ。
![]()
上離宮 隣雲亭 山寺灯籠
隣雲亭の裏手にある 山寺灯籠。
利休さんはお好みだったらしいが 私には上下のバランスが不釣合いに見える。
四本足が大きすぎる気がするが・・・ 変っていて 良いのかしら。
![]()
上離宮 滝見灯籠
石段を降りていくと右手にあるのが 滝見灯籠。
裏山からの流れが滝になっていて その傍らに立っているので 滝見灯籠。
石灯籠の場所などをお電話で教えてくださった管理事務所の方は この石灯籠が一番お好み とのこと。
丸い笠に丸い火袋 窓も丸くて 本当に愛嬌がある。
![]()
浴龍池を巡って楓橋へ
手前の水面は凍ってないが 向こう側には薄氷が浮き 西浜の木々が水面に写りこむ様子は見えない。
中島に渡る楓橋は趣があり 紅葉の季節ならどれほど素晴らしいことか・・・
![]()
上離宮 土橋・三保の松原・紅葉谷
「窮邃亭 きゅうすいてい」と呼ばれる茶屋を通って もう一つの橋へ。
「手斧削り ちょうなけずり」で仕上げられた「土橋」は 西浜から眺める姿が美しい。
橋の右手には「三保が島」と呼ばれる松原が見え その右手には「紅葉谷」が見える。
![]()
上離宮 浴龍池 御舟屋
浴龍池は御舟遊びの場であり 岸辺には御舟屋や御舟着がある。
今回の参観の目的の一つ「置灯籠」も見えた。
![]()
浴龍池 御舟屋近くの置灯籠
崩家形(葛屋形)灯籠と呼ばれる 置灯籠。
四角い火袋に屋根型の笠石が載っている。 竿石は無く 石の上に置かれている。
桂離宮の中島にも同じ様に石の上に置かれた石灯籠があったが 中台も無く石の上に火袋が直接乗っていた。
こちらの置灯籠には 中台が見える。
目指す石灯籠を撮影できて 満足して下離宮へ向かったが 途中で風情のある井戸の屋根が見えた。
立派なカメラをお持ちの方々が撮影なさっていたので 私もパチリ。
![]()
修学院離宮 下離宮の井戸
下離宮の外側の道からで 裏側になるのかもしれない。
全体を写せなかったが 「屋根とサザンカを撮影なさればいい。」 と教えてもらった。
前回は気付かなかった井戸を見ることが出来て 大満足。
案内の方にお尋ねしたが 特に名のある井戸では無いらしい。
![]()
修学院離宮 花菱紋
修学院離宮の何箇所かに見られる「花菱紋」は後水尾上皇のお好みのようで いろんなパターンの「花菱紋」がある。
隣雲亭の欄間は 「富士に花菱」だった。
御幸門の花菱を眺めて 参観はおしまい。