修学院離宮 中離宮
[ その他
]
![]()
中離宮 客殿 楽只軒
中離宮の表門も新しくなっていたが こちらの門は一般人は通れない。 脇の隠し扉のような所から中に入った。
前回は梅が咲いていたが 今回は万両の赤い実くらいしか色がなかった。
「傘松」を見て少し進むと 「埋け込み灯籠」がある。
前庭には 織部灯籠。
以前お電話で教えてもらったように「アルファベット三文字が重なるように」とまでは はっきりとは見えなかったが 何か彫られているのは分かった。
その近くの縁側には 手水鉢があった。
2009年3月5日の 「修学院離宮 キリシタン灯籠・埋け込み灯籠」
![]()
中離宮 客殿
手水鉢の奥には杉戸があり 祇園祭の山鉾の絵が描かれている。
霞棚の全体を撮りたいと思ったが 庭先からでは柱が邪魔になって「霞」が綺麗に見えない。
![]()
中離宮 楽只軒
最初の襖絵は ご説明を聞き逃した。
二枚目は 龍田川のモミジ 三枚目は吉野山の桜。
「四季の絵」とか 耳にしたような気もするが・・・