修学院離宮 下離宮
桂離宮の参観申し込みはハズレばかりだけど 運良く当たった修学院へ。
朝から寒かったが 表総門に着く頃には小雪が舞っていた。
前回は工事中で撮れなかったので デジカメを庇いながら頑張って撮影したが 暗くて冴えない写真。
![]()
修学院離宮 表総門
ヒノキの門柱と竹の組み合わせは 桂離宮に似ている。
案内の方のおっしゃるには 今日が今年最後の参観 とか。
本当に 運がよかった。 物凄く寒かったけど 参観が始まる頃には 薄日も差してきた。
![]()
朝鮮灯籠と袖形灯籠
前回の参観ではほとんどの石灯籠の撮影を済ませているので 今回は撮らないでおこうと思っていたが 見ると・・・やっぱり撮りたくなる。
![]()
下離宮 櫓形灯籠
桂離宮の石灯籠は小型のものが多いが 修学院離宮の広いお庭に立つ石灯籠は大きなものが多い。
![]()
下離宮 寿月観 じゅげつかん
「寿月観」一の間の飾り棚には 原在中による鶴の絵と岩と蘭の絵。
一の間の襖四枚には 岸駒(がんく)による「虎渓三笑」。
二の間の杉戸には 作者不明の夕顔の絵。
広い前庭の小さな滝は「白糸の滝」と呼ばれ 滝口の三角形の石は富士山に見立てられているとか。
滝からの流れは広がって 飛石で対岸に渡れるようになっている。
![]()
下離宮から中離宮へ
下離宮の東門を出て三叉路を右に進むと 左手には東山 振り向けば御馬車道の向こうに大刈り込み 右手には低く京都市街が見える。
遠く北山の「左大文字」の右半分が 山の中腹にかすかに見える。