ツバキ「仏頂」・「福建茶」
[ 舞鶴自然文化園
]
![]()
ツバキ 仏頂 ブッチョウ
Camellia japonica 'Buccho' Taiwan
「九曲」に似た赤色 中輪 仏僧の笠に似た形。 と 本に書かれていた。
「仏僧の笠」というのは 日本の修行僧の托鉢笠のような形なのか?
言葉としての「仏頂」は 「肉髻(にっけい)」のことで 仏像などに見られる「頭頂部に一段高く碗形に隆起している部分」 とのこと。
「中国産ジャポニカ 仏頂 中国華南植物研究所産」と名札に書かれていた。
安藤芳顕氏の「つばき」では 「九曲」などとともに「台湾のツバキ」に分類されていた。
![]()
ツバキ 福建茶 フッケンチャ
Camellia japonica 'Fukkencha'
資料が見つからず 詳細は不明。
紅色 一重 小輪 というところかしら。
2014年に見た「福建茶」は園内に地植えされていて 「唐椿 福建茶」と書かれていたが 今回撮影した株はカメリアハウス内にあり 名札には「中国産ジャポニカ 福建茶 中国華南植物研究所産」と書かれていた。
花形も全く違っているが 資料が見つからなくて よくわからない。





