白侘助・新赤西王母・数寄屋・西王母・関戸太郎庵・多福弁天
![]()
ツバキ 白侘助 シロワビスケ
Camellia wabisuke 'Shiro-wabisuke'
Description Page in ICS Web Camellia Register
ICS Web Camellia Register
白色 猪口咲き 一重 極小輪 有香
ワビスケの白花種は 「白侘助 シロワビスケ」のみ。
早咲きで花つきも良い。
![]()
ツバキ 新赤西王母 シンアカセイオウボ
Camellia japonica 'Shin-aka-seiôbo'
Description Page in ICS Web Camellia Register
ICS Web Camellia Register
紅色 一重 やや丸みを帯びた筒咲き 筒しべ 小~中輪
「西王母 セイオウボ」の自然実生から生まれた品種
京都府立植物園の「西王母 セイオウボ」
同じ「西王母」の実生からの「赤西王母 アカセイオウボ」は 鮮紅色 一重 筒~ラッパ咲き 筒しべ 中輪
名古屋城つばき展の「赤西王母 アカセイオウボ」
![]()
ツバキ 数寄屋 スキヤ
Camellia wabisuke 'Sukiya'
Description Page in ICS Web Camellia Register
ICS Web Camellia Register
淡桃地に淡紅色ぼかし 一重 猪口咲き 侘芯 小輪
樋状に中折れした花びらの先は 剣弁で尖って見える。
ワビスケツバキの中でも 上品な色合いと引き締まった花と葉の姿が好まれている。
![]()
ツバキ 西王母 セイオウボ
Camellia japonica 'Seiôbo'
Description Page in ICS Web Camellia Register
ICS Web Camellia Register
淡桃地 紅ぼかし 一重 筒咲き 筒しべ 中輪
長めの筒咲きで中ほどがふくらみ その部分の色が濃い。
葉の先端と基部が急に細くなり 葉脈は顕著に凹む。
江戸末期より金沢に伝わる茶席の名花。
![]()
ツバキ 関戸太郎庵 セキドタロウアン
Camellia japonica 'Sekido-tarô'an'
Description Page in ICS Web Camellia Register
ICS Web Camellia Register
桃色 一重 筒咲き 筒しべ 中輪
江戸中期の茶人 高田太郎庵遺愛の名椿といわれ 尾張の豪商 関戸家を経て現在犬山市の常満寺に古木がある。
![]()
ツバキ 多福弁天 タフクベンテン
Camellia japonica 'Tafuku-benten'
Description Page in ICS Web Camellia Register
ICS Web Camellia Register
淡紅色地 幅広い白覆輪 一重 椀咲き 輪芯 中輪
葉に特徴があり 白線の斑や淡緑、濃緑の斑模様が二重覆輪となる 不定形な弁天葉。
この品種の枝変わりで白覆輪の幅が狭くなり 弁天葉の形質が少なくなったものが 「三笠の月 ミカサノツキ」。
Camellia japonica 'Mikasa-no-tsuki
Description Page in ICS Web Camellia Register
ICS Web Camellia Register
椿寿庵の「三笠の月 ミカサノツキ」